ブログ

「○○(芸能人)に似てるよね?』って言うのやめよって思った話。

みなさん、こんにちは! ちょここです。
誰もがいちどは言われたり、言ったりしたことあると思います。

「ねーねー、ずっと思ってたんだけどさ・・・○○に似てない? 似てるって言われたことない?」

って会話。

この類の会話っていろんな場面で言われてきたし(例えば職場や、合コン、、、うん、、、合コン?)自分も言ったこともあるんだけど
先日、義母に言われたあることがきっかけで『だれかに似ている』という会話は絶対に言うのはやめよっ! て思ったお話です。

スポンサーリンク

良かれとおもって言ったことが裏目に・・・

義母は突然LINEでこんな文をおくってきました。
「ずっと思ってたんだけど、○○のお母さん(芸能人)に似てるよね?」

ってLINEきた瞬間、わたしの心は穏やかではなかった。
「ごめん、義母よ。 どういうつもりで言ってます?」(あくまでも心の声でございますよ。)

「ごめん、義母よ。わたしはそのかたにいいイメージをもっておらぬ。」
「性格がキツそうな印象を見ためで感じてるでござる。」
「もしかして、義母はわたしの母親にたいして同じ印象を抱いているのか? それだとしたら大変遺憾でござる。」
(もういちど言います。あくまでもわたしの心の声でございますよ。)

お義母さんは、その芸能人をキレイだとおもって言ってきたそうですが、受け取り側がキレイだと思ってなかったり、あまりいいイメージを持ってなかったら、正直言われても嬉しくもなんともないってことむしろ嫌悪感しかないってこと。

受けとる側の気持ちを考えることが大事!

きっとこの会話を言い出している側はあまり深いことは考えていないだろう。
(自分もそうだったな。)
良かれとおもって言ってる。
その場が盛り上がるかもしれない。
とか、実にしょうもない思いつきで発言しているのだ。

似ている芸能人をみつけた喜びと興奮で、その人に伝えたくて伝えたくてただの勢いで発言しているだろうな。(むかしの私がそうだった。)

でもさ、この会話の先には『 相手の感情 』があることを忘れてはいけない。

会話をする前にいちど思いとどまってほしい。
『相手は喜ぶか? それともイヤな気持ちになるかな?』と。
相手が喜ぶか、はたまた傷つけるか2分の1の確率に賭けてまでするほどの会話ではないよね。

33歳。ひとつ勉強になったでござる。義母よ、気づかせてくれてありがとう。
もう誰かに似ているだなんて言うのはやめた。
褒め言葉として芸能人の名前を言うぐらいなら、おのれの言葉で褒めてあげるほうがよっぽど喜ばれるだろう。

タイトルとURLをコピーしました