みなさん、こんにちは! ちょここです。
毎日する家事だからこそ、気をつけたいのがお洗濯です。なぜかというと「服の健康」「肌の健康」を守る役割があるからです。
ある日、わたしと娘は服を着ると身体が ”かゆくなる” 症状がおきました。その原因は柔軟剤を大量に入れてお洗濯したことで、服に残った柔軟剤が肌へ強い刺激となり、肌荒れという形でアレルギー反応を起こしたのです。
これを機に柔軟剤の効果、柔軟剤の必要性について調べてみたので、わたしと同じように肌荒れ・敏感肌で悩んでいる方は、ぜひ今後のお洗濯の仕方の参考にしてみてください。
まず柔軟剤の必要性を調べるにあたり、2冊の本を読みました。
気になるかたはぜひ1度読んでみてください。
柔軟剤はお洗濯に必要なのか?
柔軟剤の効果とは?

柔軟剤には【風合い】をよくする効果があります。
ようは、肌ざわり(ふっくら仕上げる)をよくするために使うのが柔軟剤なのです。
柔軟剤は衣類をいい匂いにするためではない!
間違いだらけの洗濯術の本に書かれていた内容で衝撃的だった言葉がありました。
「いい香り=汚れが落ちたではない!」
洗剤や柔軟剤の香りが広がると、いかにもキレイになった気がします。
でも、その香りとキレイに洗えているかどうかは、まったく関係がありません。
むしろ『香りがある!』ということは、洗剤や柔軟剤の成分が服に残っているわけです。
すすぎがたりない可能性があります。そこから菌が発生し、イヤな臭いに変わることもあります。
しっかりすすいでも、香りの成分が残るタイプの洗剤や柔軟剤がありますが、それらは肌への刺激にもなるので、敏感肌の方は注意が必要です。
柔軟剤を使用しないほうがいい衣類とは?
柔軟剤の効果は「風合い」をよくするためとお話しました。
ふっくら仕上げたい衣類は?と質問したらほとんどの方が『 タオル 』と答えるでしょう。
ふわふわのタオルに顔をうずめているCMをよく見ますよね! あんな気持ち良さそうな映像を見せられたら、柔軟剤を入れてお洗濯したくなりますよね。
でも聞いてください。
じつは【 タオルと肌着 】には柔軟剤を使用しないほうがいいのです。
理由は、吸水性が損なわれるからです。
柔軟剤は髪の毛でいうトリートメントのような役割をしています。柔軟剤に含まれる石油由来の油の膜を衣類につけているので吸水性が落ちるのです。
タオルは水分を、肌着は汗を吸収する役目があります。それなのに吸水性が落ちたら意味がありませんよね?
肌着なんかは直接肌に触れるので、柔軟剤の成分が常に肌に触れることになります。
肌への刺激になるので敏感肌の方は注意が必要です。
柔軟剤とはかしこくつきあおう!
柔軟剤は決して悪いものではありません。ただ使い方を間違えた時は私たちにとって敵となります。
風合いをよくしたい衣類には柔軟剤を使い、そして量は入れすぎないことを注意してうまくお洗濯に柔軟剤を取り入れていただくと良いかと思います。
無理に柔軟剤をやめる必要はありません。悩んでいる方は1度お試しで実践してみてはいかがですか?
わたしは『柔軟剤は必要ない!』という答えを出してから、1週間のお試し期間をもうけ柔軟剤なしお洗濯を実践してみました。
ぜひ、自分にあったお洗濯方法で柔軟剤と向き合って見てください。
必ず、素敵なお洗濯ライフが待っていると思います。