暮らし

【洗濯槽】の掃除きちんとしていますか? 柔軟剤で臭いをごまかしていませんか?

ちょここ
ちょここ

こんにちは、ちょここです☆

前回、わたしのオススメ本
『日本一の洗濯屋 間違いだらけの洗濯術』
をご紹介させていただきました。

気になる方はこちらの記事を読んでください。

ちょここ毎日この本を読みながら
ふと思ったんです。
最初はじぶんの家事スキルをあげるために
動きだしたわけですが・・・

よくよく考えたら
いずれ巣立っていく子どものために
生活のあれこれを教えていかなければならないぞ?
すでに料理のお手伝いをしたい!
洗濯物干したい!とか言ってくるけど・・・
きちんと教えられる自信がなくて断ってたんです。

こないだ子どもにこんな事を言われました。

『なんで汚れとれてないの?』
母「なんでだろうね〜なんか失敗したのかな?笑」

しか言えない母・・・トホホ・・・ですよ。
恥ずかしい。

家事のスキルがなかったわたし。
子どものためにきちんと教えられるようになろう!!

この本のおかげで少し洗濯のスキルが身につきはじめました。
今度こそは自信をもって子どもに言いたい。
「正しい洗濯をすれば、汚れはとれるんだよ!!!」と。

スポンサーリンク

洗濯ブラザーズ式洗濯術:事前準備【洗濯槽の掃除】

では今回も師匠の洗濯ブラザーズさんにお世話になって
正しい洗濯術を教えていただこうとおもいます。

まずは、洗濯をはじめる前に
「洗濯槽をキレイにしましょう!」

いい洗剤をつかって、正しい洗い方をしているのに、部屋干しすると臭い・・・
ってことありませんか?

そんなとき、まっさきに疑うべきは洗濯槽の汚れです。

洗濯槽が汚いとどうなる?

・黒カビ菌
・臭いの原因菌(モラクセラ菌)
・汚れの残留物

が増えて、洗濯しても臭いや汚れは落ちません。
それどころか、服は逆に汚れてしまいます

せっかく洗剤にこだわっても、洗濯槽が汚いと効果が発揮されません。

洗濯槽の掃除頻度

とくに湿気の多い春夏は1ヶ月に1回秋冬は3ヶ月に1回のペースがオススメです。


これらに当てはまる人は定期的(1ヶ月に1回)にメンテナンスしましょう!!

洗濯せっけんをつかっている

せっけんと水の鉄分が結びついてカスになり、洗濯槽にへばりつきやすい傾向があります。

柔軟剤をつかっている

柔軟剤は粘度が高いので溶けにくく、洗濯槽にこびりつきます。

ドラム式洗濯機をつかっている

ドラムの中で叩き洗いするので糸くずが出やすく、これも洗濯槽を汚します。

洗濯槽クリーナーの種類

洗濯槽クリーナーには2種類あります。

・酸素系漂白剤
・高級アルコール系

高級アルコール系とは・・・アルコール分子中の炭素が6つ以上含まれているもの

酸素系漂白剤

酸素系漂白剤を泡状にして菌を攻撃し、死滅させます。
ところが、菌は死んでもそのまま洗濯槽の中に残っています。

高級アルコール系

菌自体を剥がし落とす効果があります。
臭いの原因菌(モラクセラ菌)や黒カビ菌、洗剤の固まりや汚れの残留物を根こそぎ溶解して、洗濯槽に残しません。

おすすめの洗濯槽クリーナーはどっち?

どちらを選べばいいの?
という疑問が浮かんでくると思います。

結論からいうと・・・
「高級アルコール系」の洗濯槽クリーナーです。

理由は明確ですね!!
『根こそぎ溶解して、洗濯槽に残しません。
と言っているんです。

とくにこの条件にあてはまる方は高級アルコール系のクリーナーを使ってみてください。

  • 柔軟剤をつかっている
  • ジェルボール型洗剤をつかっている
  • 洗濯物がにおう
  • 洗濯槽を掃除したことがない
  • 洗濯槽から嫌なにおいがする

ちょここ洗濯槽をキレイにする

洗濯槽をキレイにすること!
そして、洗濯クリーナーには2種類あること。
しばらく掃除してない、柔軟剤つかってるので
高級アルコール系の洗濯クリーナーオススメということをふまえて、
さっそく洗濯槽クリーナーを買ってみました!!

今回買ってみたのはこちらです!!

洗濯ブラザーズさんが経営しているクリーニング店
LIVRER yokohama(リブレ ヨコハマ)のオリジナル商品「洗濯槽クリーナー」です。

そりゃそうですよね!!
まずリブレさんの商品をつかってみないとですよ!!

というのも、なんどか市販の洗濯クリーナーを使ったことがあります。
そのとき、最初は汚れもごっそりとれて臭いもスッキリしたと思ったんですが
2〜3日後になんか洗濯物臭い・・・
ということがあったんですよね。

きっと残ってたんですね。死滅した菌が。
おそろしやーーー。

なので、こちらの高級アルコール系クリーナーを選びました!

どんな商品?

クリーニング店が実際に使用している、プロ仕様の洗濯槽クリーナーです。洗濯槽に溜まった洗剤の固まりや汚れの残留物を根こそぎはがし取ります。

▷このボトル1本で5回分使用できます<無香料タイプ>

品名:洗濯槽クリーナー
用途:洗濯槽洗浄用
成分:界面活性剤(55% 高級アルコール系(非イオン))、グルコン酸亜鉛、安息香酸Na
液性:中性 内容量:150ml(5回分)
生産国:日本

使い方は簡単!
洗濯槽洗浄コースに設定し、この洗濯槽クリーナー「Washing Machine Cleaner」を30mL入れるだけ。 ※洗濯槽クリーナーを使う際は、熱めのお湯(約40度-50度)でケアすることをオススメします。

普段から洗濯槽をケアしているのに臭う、洗濯物に臭いが付いてしまうといった方々にご使用いただきたいです。

掃除のしかた

1.「槽洗浄」の機能がある洗濯機の場合は槽洗浄を、ない場合は「洗い」機能を使います。「洗い」機能を使う場合は、縦型の洗濯機なら槽いっぱいにお湯を張ります。 お湯の温度は40~45℃のお風呂よりちょっと熱めの温度がおすすめです。

2.「槽洗浄」or「洗い」をして5〜6時間放置し、「洗い」の場合は最後に「標準」で回して完了です。

3.久しぶりに洗濯槽のクリーニングをする場合など、カビ・汚れが溜まっていそうな場合は、この工程を3~4回繰り返すときれいになるでしょう。洗濯機によってはクリーナーを使えないタイプもあるので、お使いの洗濯機とクリーナーの説明書きをよく確認してから準備してくださいね。

実際に使ってみた

30mlの洗濯クリーナーをいれ、お湯をいっぱいになるまでいれました。
そしたらみたことないぐらい泡立ちでした。

すごくないですか?
こんなに泡立ったのはじめてです!

この泡立ちが洗濯槽の汚れを溶解してくれてるとおもったら
ワクワクしてきますね!!笑

無香料だけあって、匂いはなにも感じませんでした。
今回は黒カビ菌がごっそりとはなりませんでした。(意外)
それよりも、はじめてホコリなのか繊維の固まりみたいな汚れや
洗剤のカスみたいなのが浮いてました。

2〜3回洗ったあと水の透明度が増したように感じました。
(あくまでもいち個人の感想です。)

商品ラインナップ(高級アルコール系)

もう少し手軽に試せる商品はないかとおもいますよね!!
市販でも買える商品ももちろんあります。

① カビキラー 粉末タイプ

液体の商品もありますが、液体には高級クリーナー系の表記が無いので間違って買わないようにしてください。粉末タイプです!!!

② fabrush(ファブラッシュ)

これをみて、わたしと同じく
しばらく洗濯槽の掃除をしてない方!
また服が臭いと感じた方!
ぜひぜひ、洗濯槽のお掃除をしてくださいね☆
そして本も読んでみてください!!

参考書籍

タイトルとURLをコピーしました