ブログ

パンダの模様はどうして白黒なの?

みなさん、こんにちは!
好きな動物1位がパンダなのに、なにも知らないちょここです。

6歳のこどもに「パンダって何色?」って聞いたら
「白と黒」
こどもでもこたえれるぐらい特徴的です。

先日、こどもに「パンダの絵をかいて〜」と言われて
顔はかけてもカラダがかけませんでした。
どこが黒で白なのかわからなかったのです。

これではパンダ好きと名乗ってはいけないとおもい
「なんでパンダは白黒なの?」
「どこが白で黒なの?」

をお勉強しました。
ぜひわたしと一緒にインプットしていきましょう!
そしてこどもに絵をかいてあげましょう(^^)

スポンサーリンク

なぜ白黒の毛なのか?

パンダに限らず動物の体毛の色についてはハッキリとした理由がわかっていないケースが多いそうです。
諸説ありますが、ジャイアントパンダの場合は生息している場所が関係しているのではないかと考えられています。

夏と冬の両方のカムフラージュ

ジャイアントパンダは冬眠をしません。
そのため1年通して暮らしていくには、夏・冬どちらにも適応しないといけなかったのでは?と考えられています。

野生のジャイアントパンダが住む中国の山岳地帯は、冬になると雪が多く降る地域ですので、森林の中や雪景色に溶け込んでトラやヒョウなどの天敵の目から逃れるために白黒の体毛は都合がよいのではないかといわれています。

耳が黒いのは・・・

黒い耳は外敵からは攻撃的に見え、警告の枠割を果たしているようです。

目の周りが黒いのは・・・

個体の識別のために発達した可能性があります。
パンダは模様を識別するだけでなく、さまざまな特徴を1年近く記憶することができます。

カラダのどこが黒なの?

はあ〜〜〜かわいいですね♡

ということで、見ていただいたらわかるとおもいますが
【耳・目のまわり・肩から前肢・後肢】


これで、ジャイアントパンダの絵が描けます。
こどもに自信満々に見せてあげようとおもいます。笑

余談ですが・・・

パンダ銭湯という絵本を知っていますか?

あなたは、パンダ専用の銭湯があるのを知っていますか。

実は…あるのです。

え~っ、まさか、そうだったのか…。

あなたの知らないパンダの世界がここにあります。

ポップな色の魔術師

tupera tuperaが描くパンダ!!

出版社からの内容紹介より

父親パンダがこどもパンダに
「ぬいだら ちゃんと かごに いれろよ」
って言うんですよ。

え?服きてるの?と思わずツッコんでしまうシーンがあって
こどもとゲラゲラ笑っておしまいしていたのですが

気づいたことがあります。


「パンダの黒い部分はここですよ〜」

とユーモアをまじえてパンダのカラダの特徴を理解し、覚えるのにとてもいい絵本だとおもいました。(視覚効果って大事よね!)


絵本はいちばんの参考書なのだとあらためて絵本の素晴らしさを知ったしだいです。

けっこう人気な絵本みたいですよ: )

タイトルとURLをコピーしました