ブログ 野球

子連れでもOK!野球観戦を楽しむ極意!!

みなさん、こんにちは! ちょここです。

2020年、当時5歳のむすめと人生初の野球観戦に行きました。

ビール(アルコール)片手に野球観戦できるだけで大人は楽しいものですが、
野球に興味がない子どもが一緒となると、なかなかそうはいきません。

「飽きた〜」
「はやく帰りた〜い」

ってほぼほぼの確率で言ってきます。
大人でも興味がなければ約3時間じっと座っているなんて苦痛でしかないですよね?

試合展開に全集中することはできないけど、子どもと一緒に野球場の雰囲気を楽しむスタンスで球場に行きましょう(^^)

スポンサーリンク

席選びが大事!

こどもは途中で飽きます。
そしたら席から動き出します。
そして「え? いま?」ってタイミングで「トイレ行きた〜い」って言ってきます。

そして最大級に注意すべきは「ファールボール」

席選びのポイント
  • 最後列に近い方がいい
  • 席数が少ない列
  • 席は端がいい


球場にもよりますが、最後列だとちょっとした通路スペースがあって、そこで踊ったり動いたりしても、周りに迷惑がほぼかからないのでオススメです。
ファールボールも飛んでくる確率が少ないので安心して観戦できました。

座席が指定できるのであれば端を選びましょう!
トイレでも人前を通らなくていいし、売り子さんから買うのも楽です。


※注:球場の階段は結構急なので気をつけてくださいね!!

持ってきた方がいいアイテム

双眼鏡

座席がどこであろうが双眼鏡があれば
景色や選手など見ることができるのでオススメです。

こどもは発見するのが好きですからね!
飽きてきた時に双眼鏡で何かを探させるという遊びができます。

球団の応援グッズ

球団それぞれ応援グッズがあります。
タオルだったり叩いたりするグッズがあると
一緒に応援ができて楽しめます。

お菓子

これは鉄板です!
子どもが好きなお菓子を持参することで気分転換にもなります。
飽きた〜と言われたら
「お菓子食べていいよ!」と言いましょう。笑

あとは球場のイベントを楽しもう!

球団グルメを堪能すべし

球場では選手がプロデュースしたメニューが販売されます。
球団グルメを食べながら野球観戦を楽しむのもおすすめです。

球場でのイベント・パフォーマンスを堪能せよ

各球団で試合が始まる前、試合中(イニング間)、試合終了後にイベントやダンスチームによるパフォーマンスなどがあります。

ただ野球を見るだけではなく、参加型や視覚で楽しめる工夫があります。

野球場はアイディア満載です!

野球はエンターテイメント!と発信している野球界の方々。
そのために、試合も含めて始まりから終わりまで
いかに楽しんでもらえるか?を考えてくれています。


タイトルとURLをコピーしました